ブログ

2022年10月28日

ちょっと気になる記事・話題(65)

10月のブログ配信も今回が最終になります。日を追うごとに秋が深まり、日照時間も日に日に短くなり冬の訪れを感じます。この時期は果物も巨峰やマスカット、柿、リンゴ、梨と産地によって出荷時期を少しずつずらしているようで、今の時期は様々な果物を楽しめます。もっともイチゴのように通年で販売されているものもあるので、昔のような果物による季節感は薄れてきました。

今週も気になる記事をいくつか取り上げてみました。 

■円安のメリットをどう生かすか:
相変わらず円安傾向が続いており、日銀は1ドル=150円を防衛ラインとして市場介入を行っているようです。背景にあるドルの強さについては、米国でインフレが収まらない限り、今後ともFRB(連邦準備理事会)は手綱を緩めることはないでしょう。
その影響を和らげるべく、欧州各国は金利を引き上げ自国通貨の下落を防ごうとしています。ところがユーロ安、英ポンドは安値で推移しています。
一方、円安にはプラス、マイナスがあります。プラス面は輸出産業が恩恵を受けます。しかし最近は、かつて円高時に日本の製造業が海外に生産拠点を移す動きが強まったことから、以前のような効果はなく、輸出入の差である貿易収支は赤字が続いています。マイナス面の最大の悪影響は輸入原材料価格の高騰です。これをカバーするには円安を活用したサービス収支の改善です。例えば訪日外国人旅行者の宿泊費や飲食費、また国際輸送・旅客運賃などです。特に観光は有望ですが、コロナ前に訪日観光客全体の1/3を占めた中国が依然としてゼロコロナ政策を維持しており期待できないこと、それに人手不足等が障害となると思われます。
いずれにせよ、円安の背景として日米金利差が指摘されていますが、それ以上に日本の国力(国際競争力)の低下が通貨安をもたらしていることを忘れてはなりません。 

■中国共産党大会終了(10月16日~10月22日):
今回の大会で習近平総書記(国家主席)の3期目続投(1期は5年)が決まりました。周囲は習派で固め、独裁色がますます強まった人事となりました。経済面では市場重視の改革は実力者らを経済政策のラインから外し、民間企業への圧力はさらに強まるとされます。習指導部は「独占禁止法の強化と資本の無秩序な拡大を防ぐ」方針を表明しています。昨年、アリババ(世界最大のEC企業)は独禁法違反で巨額の罰金を課されましたが、これは同社の馬社長が政府の政策を批判したことから、「お前たちの上に共産党が存在(君臨・統治)していることを忘れるな」という国家の基本理念を具体的メッセージとして発出したことになります。今後民間の活力は今までのような自由闊達な活力は抑えられることが懸念されます。 

■高齢者(65歳以上)が関係する交通事故多発:
交通事故全体の死者数は近年、減少傾向にあり、警察庁によると、2021年は2636人と統計史上初の最少を更新しました。因みに過去最高であった1969年(昭和45年)の16,865人と比較すると約84%減少しており、近年は4000人を下回っています。この背景として、飲酒運転の厳罰化や、安全意識の浸透、事故防止装置の普及等が挙げられます。ところが高齢者が絡む事故が後を絶ちません。①歩行中の事故;2020年の歩行中に事故で亡くなった数は全年齢層で941人。このうち高齢者は723人と96.7%を占めています。2011年比10.2ポイント増えており、過去10年で最高です。その理由として横断歩道以外や、道路を斜めに横断するケースが目立つようです。
ついでですが、歩行中の交通事故の死傷者では、1994年から2018年まで25年連続して7歳児が最多となり突出しています。「止まれ」の交通標識が子供の視野に入りにくく、その意味も十分理解されていないことが主な理由のようで、この点を特に注意する必要があります。
②高齢者の労災事故増加;2021年4月に改正高年齢者雇用安定法が施行されました。既に義務化されている65歳までの雇用機会の確保に加え、70歳まで働けるよう企業に努力義務を課しました。このような高齢者の就労の増加と同時にも労災事故に巻き込まれる数も増加しています。厚労省によると、2021年に死傷した60歳以上の人は38574人。2017年と比べ約1.3倍に増加し、転倒事故を主因に製造業と小売業での発生が目立ちます。 

≪追記≫先日ある大手企業の決算説明会で、最高責任者と現社長が共に、後継者問題に関し、退任・退社した前社長の経営手腕について厳しく批判した記事がありました。実態は知る由もありませんが、私が思ったのは「選んだのはご自身ではないか」という観点からすると、このように相手の人格を無視するような発言を公式な場で行うことは、正に「天に向かって唾を吐く」ような印象を受けました。経営者としては確かに立派な方たちなのでしょうが、「優れたな経営者」以前に「人間性が豊かである」べきではないかと感じました。つまり「恐れられる」のではなく「畏れられる」ことが必要のように思います。これはあくまで私の個人的な見方です。

その他のブログ